HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
ツリー一括表示
縄文土器
/松
(18/11/09(Fri) 09:18)
#3761
└
Re[1]: 縄文土器
/菅野原 誠司
(18/11/10(Sat) 16:51)
#3762
└
Re[2]: 縄文土器
/松
(18/11/11(Sun) 09:17)
#3763
解決済み!
親記事 /
▼[ 3762 ]
■3761
/ 親階層)
縄文土器
□投稿者/ 松
一般人(1回)-(2018/11/09(Fri) 09:18:56)
菅野原先生が陶芸をされていると言う事なので、ETPとは全く関係ありませんが、分かれば教えてください。
縄文土器は、あの土器で食べ物を煮炊きしたと言われていますが、どうしてあのような装飾が必要だったのでしょうか?
[
□ Tree
]
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
▲[ 3761 ]
/
▼[ 3763 ]
■3762
/ 1階層)
Re[1]: 縄文土器
□投稿者/ 菅野原 誠司
一般人(16回)-(2018/11/10(Sat) 16:51:08)
■
No3761
に返信(松さんの記事)
松様
非常に難しい質問ですね。
確かに、縄文土器は、煮炊きした後が残っています。
又、ツボの上部に穴があけられているのがありますが、、この部分に棒などを通して煮炊きすれば効率的な煮炊きになるのではないかと思います。
それ以外にも、どんぐりなどのあく抜き用の器として用いられたなどと言われていますが、松さんが言われるように装飾の必要性はありません。。
おそらく祭礼用に用いられたリしたのではないかと思いますが確信はありません。
いずれにしても、当時、世界のどこにも似たような土器はありません。
弥生式土器のようなものは世界にたくさんありますが、縄文式土器だけは独特です。
当時から芸術活動をしていたとすれば驚くべき事だと思います。
専門家もまだはっきりとした答えを出しかねているのが現状です。
[
親 3761
/
□ Tree
]
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
▲[ 3762 ]
/ 返信無し
■3763
/ 2階層)
Re[2]: 縄文土器
□投稿者/ 松
一般人(2回)-(2018/11/11(Sun) 09:17:25)
■
No3762
に返信(菅野原 誠司さんの記事)
難しい質問に答えていただいてありがとうございます。
まだまだ分からない事が多いのですね。
> ■
No3761
に返信(松さんの記事)
> 松様
> 非常に難しい質問ですね。
> 確かに、縄文土器は、煮炊きした後が残っています。
> 又、ツボの上部に穴があけられているのがありますが、、この部分に棒などを通して煮炊きすれば効率的な煮炊きになるのではないかと思います。
>
> それ以外にも、どんぐりなどのあく抜き用の器として用いられたなどと言われていますが、松さんが言われるように装飾の必要性はありません。。
> おそらく祭礼用に用いられたリしたのではないかと思いますが確信はありません。
>
> いずれにしても、当時、世界のどこにも似たような土器はありません。
> 弥生式土器のようなものは世界にたくさんありますが、縄文式土器だけは独特です。
>
> 当時から芸術活動をしていたとすれば驚くべき事だと思います。
> 専門家もまだはっきりとした答えを出しかねているのが現状です。
>
解決済み!
[
親 3761
/
□ Tree
]
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-